ロードバイクならWilier(ウィリエール)
「ロードバイクならWilier」
数あるロードバイクブランドの中から当店がWilierの取扱を始めた理由は、元々ロードバイクの旗艦ブランドを持っていなかった当店は、クロスバイクなどからステップアップされる常連様などに既存のクロスバイクブランドのロードバイクなどを販売していました。しかし、ロードバイクブランドのニーズにお応えすることが出来ない現状があり、悩んでおりました。そこで出会ったのが「wilier」です。イタリアンブランドならではのデザイン、そしてバランスの取れた価格やラインナップに惹かれ、半ばユーザー心のような気持ちで始めました。そして、数多くのブランドを抱え販売するよりも、一つのブランドをメインに据え、展示や商品知識を集約し展開しております。今ではスタッフも皆「wilier」に乗り、お客様とライドや会話をしながら、「wilier」愛を込めて、「ロードバイクならWilier」と言えるに至りました。
Wilier History
1900年代初頭、イタリアは自転車の需要が飛躍的に増加しました。バッサーノの商人ピエトロ・ダル・モリン氏は、自転車事業に私財を投入し、ベッキオ橋で有名なバッサーノ・デル・グラッパにあるブレンタ河岸に自転車工房「スチールホース」を設立します。1906年、ついにウィリエールはモリン氏の手によって産声をあげたのです。
第一次世界大戦後、ウィリエール社はピエトロの息子の一人であるマリオが中心となり、クロムとニッケルメッキを施した自転車の生産を始めました。マリオのリーダーシップの元、ウィリエールの生産量は著しく増加し、また第二次世界大戦でも大きなダメージを受けることなく会社は発展を遂げます。
第二次世界大戦後、イタリアの復興再建において最も重要な交通手段であった自転車。国の復興と共に人々の関心は、“生活に密着した自転車”から、“スポーツサイクル”に向けられて行きます。そして、ロードレースはサッカーとともにイタリアで人気のスポーツに発展しました。そこでウィリエールはトリエステ出身のジョルダーノ・コッターをキャプテンとするプロフェッショナルレーシングチーム創設を決意しました。彼はバッサーノ・デル・グラッパ地区生まれのアマチュア選手で、後にジーノ・バルタリと同じくらいの成功を収めることとなります。また、同時にモリン氏は、トリエステの未来を考え、町の名前を彼の会社名に付け加えることを考えました。
そして、1945年秋、後にウィリエール社のシンボルカラーとなるレッドカッパーの自転車と共にウィリエール・トリエスティーナ社が誕生しました。翌年、第二次大戦後第一回目となるジロ・デ・イタリアで、ジョルダーノは偉大な二人のチャンピオン、コッピとバルタリの争いに割って入り、いくつかのレースで勝利しました。その後、数多くのレースで勝利を重ねたウィリエール・トリエスティーナ社は、イタリアの自転車競技界において重要なポジションを占めることとなりました。またイタリア国内の産業発展により増加する自転車需要に合わせ、工場とスタッフを拡大。その規模は1日200台の自転車を生産し、300人もの工員を抱えていました。
1947年、大きな成功と名声の中、ウィリエール・トリエスティーナ社は将来有望な若手選手フィオレンツォ・マーニを獲得。フィオレンツォは2大チャンピオンのコッピとバルタリに挑戦し、1948年のジロ・デ・イタリアを制覇。彼はコッピとバルタリに続くイタリア3番目のヒーローになりました。また同年、ウィリエールは南米にも活動の幅を広げ、南米のプロサイクリストを集めた小さなチームを作り、数えきれないほど多くの勝利を手にしました。翌シーズンもウィリエール・トリエスティーナチームはそのすばらしいパフォーマンスを発揮し、多くのナショナルレースで勝利を獲得しました。また1949年と1950年にはツール・ド・フランドルとツール・ド・フランスで大きな成功を収めました。
1950年代初頭、国家再建と共にイタリアの奇跡とも呼ばれる経済成長が訪れました。残念なことに、人々の移動手段は自転車からスクーターやモーターサイクルへと移りはじめました。これらオートバイの登場により、自転車産業は大きなダメージを受けることとなりました。そして、1952年ウィリエール・トリエスティーナ社は工場を閉鎖し、競技活動からも離れることとなりました。
その後、1969年に「ウィリエール・トリエスティーナ」の栄光の物語とその「カッパージュエル」のバイク達は、ロッサノ・ヴェネト出身のガスタルデロ兄弟の手によって再び息を吹き返しました。そして、ウィリエール・トリエスティーナはイタリアで最もよく知られる自転車メーカーの一つとして再びイタリア自転車業界に戻ってきました。イタリア国内だけでなく海外のプロチームにもウィリエールは自転車を供給し、世界各地で活躍しています。
フラッグシップ
Zero SLR
Nothing will be the same(一つとして同じものは無い)”をキーワードに開発されたWILIER 0 SLRは、徹底的に無駄を削ぎ落とした直線基調のフレームデザインに、近年のレースバイクに求められているディスクブレーキによるブレーキ性能、電動変速、高いエアロダイナミクス、高速域での安定性と操作性、ワイヤー類のフルインターナル化、さらに超軽量と、それらの機能を備えた、ハイエンド軽量オールラウンダー。
フレーム素材には、三菱レイヨン(65Tダイアリードカーボン)や東レを中心に日本企業3社の超高品質カーボンをブレンドしたウィリエール独自の「HUS-MOD(ハスモッド)カーボン」と高耐熱性粘弾素材「L.C.P./Liquid Crystal Polymer(液晶ポリマー)」、さらに各方向への剛性を高める繊維メッシュを組み合わせることで軽量化と大幅な剛性強化を両立しています。
スルーアクスル(ホイールとフォーク/フレームを固定する方式・パーツ)に、着脱が容易で、より軽く、より安全な、MAVIC(マヴィック)の「Speed Release(スピードリリース)」を採用。
専用設計されたステム一体型カーボンハンドルバー「WILIER 0-BAR CARBON HANDLEBAR」付属。
世界的に最も権威のあるデザイン賞のひとつ、「German Design Award 2021(ドイツ・デザイン・アワード)」のBicycles and E-Bikes部門で《 Special Mention 》を受賞。
FILANTE SLR
FILANTE SLRは、エアロオールランダーとしては、2016年のCento10AIR以来のフルモデルチェンジを果たした次世代ハイエンドエアロロード。
ヒルクライムに優れた軽量エアロロード WILIER 0 SLRの開発により培われた技術の多くを採用し、WILIER 0 SLR同様、フレーム素材には、三菱ケミカル(65Tダイアリードカーボン)や東レを中心に日本企業3社の超高品質カーボンをブレンドし、軽量化と剛性強化を両立させた「HUS-MOD(ハスモッド)カーボン」を採用。
さらにカーボン成形時に編み込まれる「L.C.P.(液晶ポリマー)」により、耐衝撃性や振動吸収性を大幅に飛躍させ、またフレーム製法も従来のEPSプロセス製法から、フレーム内部をより滑らかに仕上げるためにアドバンスドVaBM-EPSプロセス製法にアップデートされ、より強靭で高品質なフレームに仕上がっています。
また、近年のレースバイクとしては、定番となったディスクブレーキ仕様、電動変速、エアロダイナミクス、ワイヤー類の完全内蔵化などをすべて備え、トッププロの要求に応える剛性を維持しつつも、前作のエアロロードモデル Cento10PROよりも、100g以上もの軽量化を実現しています。
走行時に自らが進むことで起こる正面からの風だけではなく、あらゆる角度から受ける自然風、それにより発生するヨー角をつけた風の空気抵抗を抑えるために、フレームの断面形状をこれまでの翼断面の後端部を直線的に切り落としたデザイン(カムテール)から、切り口部分の角に丸みのあるデザイン形状にブラッシュアップしています。
また、フォーク形状はタイヤとのクリアランスを大きく開けることで空気抵抗を低減させ、さらにフロントフォークとリアシートステイの形状を同じプロファイルにすることで、前面投影面積を減らし、空気抵抗を削減し、平地での高速巡行性能を飛躍的に向上させています。
ステム一体型の「Wilier 0-BAR CARBON」採用。専用のカーボンシートポスト付属。
イギリスの自転車総合情報メディア Road.CCが選ぶ「Bikes of The Year 2021/22」のパフォーマンス・ロードバイク部門のMoney No Object賞を受賞。
スルーアクスル(ホイールとフォーク/フレームを固定する方式・パーツ)に、着脱が容易で、より軽く、より安全な、MAVIC(マヴィック)の「Speed Release(スピードリリース)」を採用
ミドル
FILANTE SL
FILANTE SLは、”プロスペックの性能を受け入れやすい価格でより多くの人に”との思いから新たに制作されたセカンドグレードのエアロロードです。
フラッグシップモデルの「FIlANTE SLR」と同じ金型を用いて制作され、カーボン素材のグレードを調整することで性能を高く保ちつつ、重量もわずか150gの増加ながらも手頃な価格を実現しています。
細身かつラウンドシェイプのカムテール形状、ホイールと間の乱気流を減少するワイドスタンスのフォークとリアステー等々、SLRと寸分違わぬフレーム形状のエアロダイナミクス性能はそのまま、素材となるカーボンは異なるものの剛性も損なうことなく同等レベルをキープしています。
ハンドルとステムは、ポジション変更や調整が容易な、別体式のハンドルバー「BARRA S(バッラ エス)」と、ステム「STEMMA S(ステンマ エス)」を採用し、一体型ハンドルとは異なり、アップライトで優しいポジションでの調整も可能です。
Cento10 NDR
開発に2年以上を費やしたアクティフレックスシステムを採用し、2つのブレーキシステム(ダイレクトマウントキャリパーブレーキ&ディスクブレーキ)に対応したレーシングバイク。
別売りのスルーアクスルキット(15,000円/税別)をご利用いただくと、ディスクブレーキ(フラットマウント)仕様としてお使いいただけます。